MENU

半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)

半身萎凋病の概要

半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)とは、バーティシリウム菌(Verticillium spp.)という土壌病原菌によって引き起こされる植物の病害です。この病気は、主にトマトやナスなどの作物で見られ、感染すると植物の片側の葉が萎れ、最終的には生育不良や枯死に至ることがあります。半身萎凋病は特に連作地で発生しやすく、土壌中に長期間残ることがあるため、対策が重要です。同意語としては「半身しおれ病」があります。

半身萎凋病の詳細説明

半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)は、トマト、ナス、ピーマンなどのナス科の植物に多く発生する病害で、バーティシリウム菌(Verticillium dahliae)が主な原因となります。この病原菌は、土壌中に存在し、植物の根から感染します。感染が進むと、植物の導管(どうかん)に侵入して水分や栄養の通り道を塞ぎ、植物の片側の葉が萎れてしまうのが特徴です。これが「半身萎凋」と呼ばれる所以です。

 

初期症状としては、下葉から順に片側の葉が萎れ、進行すると全体が萎れたり、片側の枝が枯れたりします。この病気の進行は遅いため、初期には気付きにくいことが多いですが、症状が進行すると収穫量に大きな影響を与えます。感染が進むと、導管内に褐色の斑点が現れ、これが診断の手がかりになります。

 

半身萎凋病は、連作によってリスクが高まる病害です。土壌中にバーティシリウム菌が長期間残存し、次に同じ作物を栽培すると再び感染が広がる可能性があります。また、感染した作物の残渣(ざんさ)を土壌にすき込むことで、病原菌が拡散し、次の作物にも影響を及ぼすことがあります。

 

この病害を防ぐための方法として、以下の対策が有効です。まず、連作を避けることが最も効果的です。特にナス科の作物を同じ場所で連続して栽培しないようにすることが重要です。また、土壌消毒も有効な手段の一つです。太陽熱消毒や化学薬品による土壌消毒を行うことで、病原菌を減少させることができます。さらに、耐病性品種を選定することや、接ぎ木栽培を行うことで、半身萎凋病の影響を抑えることが可能です。

 

接ぎ木栽培では、耐病性を持つ台木(だいぎ)を使用し、病気に弱い穂木(ほぎ)を接ぐことで、根からの感染を防ぎます。これにより、トマトやナスの生育が安定し、収穫量を確保することができます。

 

半身萎凋病の役割と課題

半身萎凋病は農業生産において大きな課題となりますが、その管理と対策にはいくつかのアプローチがあります。

役割

  • 作物の健康管理: 半身萎凋病の発生を抑えることで、作物の健康を維持し、安定した収穫量を確保することができます。
  • 土壌管理の重要性を認識: この病気は、土壌中の病原菌が原因で発生するため、土壌管理の重要性を再認識させる役割を果たします。
  • 持続可能な農業への寄与: 耐病性品種や接ぎ木栽培を活用することで、農薬の使用を減らし、持続可能な農業に貢献できます。

課題

  • 病原菌の残存: バーティシリウム菌は土壌中に長期間残るため、一度発生すると完全に除去するのが難しい点が課題です。
  • 連作障害のリスク: 同じ作物を連作することで、病原菌の密度が高まり、次作への影響が懸念されます。
  • 対策のコスト: 土壌消毒や接ぎ木栽培などの対策にはコストがかかるため、小規模農家にとっては負担となることがあります。

対策

  • 土壌消毒の徹底: 太陽熱消毒や化学薬品を使った土壌消毒を定期的に行い、土壌中の病原菌を減少させることが重要です。
  • 耐病性品種の導入: 半身萎凋病に強い品種を選び、栽培することで病害の発生リスクを低減します。
  • 輪作と接ぎ木栽培の実施: 異なる科の作物との輪作や、耐病性のある台木を使った接ぎ木栽培を行うことで、連作障害を避け、作物の健康を保ちます。

関連する農材ドットコムの農業資材カテゴリー

目次