ISTA (あいえすてぃーえー)
ISTA (あいえすてぃーえー) とは、国際種子検査協会のことで、種子の品質と国際貿易を円滑にするための基準を策定・提供する組織です。
相対取引 (あいたいとりひき)
相対取引 (あいたいとりひき) とは、売り手と買い手が直接交渉して価格や取引条件を決める取引方法です。日本の米の取引において主流の手法です。
青枯病 (あおがれびょう)
青枯病 (あおがれびょう) とは、細菌によって引き起こされる植物の病気で、主にトマトやジャガイモなどの茎や葉が青く枯れる症状を特徴とします。
赤玉土 (あかだまつち)
赤玉土 (あかだまつち) とは、日本特有の粘土質の土壌で、主に園芸や盆栽の栽培に使われます。通気性と保水性に優れており、植物の健全な成長を助けます。
アザミウマ (あざみうま)
アザミウマ (あざみうま) とは、植物に被害を与える小さな害虫で、葉や花の汁を吸って植物を弱らせます。特にトマトやキュウリなどの野菜に被害を与えます。
穴肥 (あなごえ)
穴肥 (あなごえ) とは、作物の根の近くに穴を掘って肥料を施す方法です。効果的に養分を供給し、作物の成長を助けます。
亜熱帯 (あねったい)
亜熱帯 (あねったい) とは、熱帯と温帯の中間に位置する気候帯のことです。この地域は年間を通じて温暖で、特に果樹類や熱帯植物の栽培に適しています。
油粕 (あぶらかす)
油粕 (あぶらかす) とは、植物油を絞った後に残る固形物で、有機肥料として広く使われます。栄養豊富で、特に野菜や果樹の成長を助けます。
アブラムシ (あぶらむし)
アブラムシ (あぶらむし) とは、植物の汁を吸って害を与える小さな昆虫で、農作物の病害虫の一種です。多くの作物に被害をもたらします。
雨除け栽培 (あまよけさいばい)
雨除け栽培 (あまよけさいばい) とは、ビニールやシートを使って雨から作物を守りながら栽培する方法です。これにより、病害虫の発生を抑え、収穫量を増やすことができます。
荒木田土 (あらきだつち)
荒木田土 (あらきだつち) とは、水田の底土から採取される粘土質の土壌です。保水性と養分保持力が高く、特に水生植物や花卉類の栽培に適しています。
アルカリ性土壌 (あるかりせいどじょう)
アルカリ性土壌 (あるかりせいどじょう) とは、pH値が7.5以上で、主に石灰質(せっかいしつ)を多く含む土壌です。この土壌では特定の作物が育ちにくく、適切な土壌改良が必要です。
アレロパシー (あれろぱしー)
アレロパシー (あれろぱしー) とは、ある植物が他の植物の成長や発芽を抑制する物質を分泌する現象です。この現象は、農業での雑草管理などに活用されています。
暗渠排水 (あんきょはいすい)
暗渠排水 (あんきょはいすい) とは、地中に埋めた管や溝を通して余分な水を排出するシステムです。これにより土壌の水はけが良くなり、作物の健全な成長が促進されます。
アンモニア態窒素 (あんもにあたいちっそ)
アンモニア態窒素 (あんもにあたいちっそ) とは、アンモニアの形で土壌に存在する窒素のことです。植物の成長に不可欠な栄養素で、肥料として使用されます。
アーチ仕立て (あーちしたて)
アーチ仕立て (あーちしたて) とは、植物を支柱(しちゅう)やワイヤーでアーチ状に誘引する栽培方法です。これにより、空間の有効活用や収穫のしやすさ、通気性の向上が図れます。
硫黄 (いおう)
硫黄 (いおう) とは、植物の成長や健康維持に欠かせない微量元素の一つです。主に肥料や農薬の成分として使用され、病害虫の防除や植物の栄養補給に役立ちます。
萎黄病 (いおうびょう)
萎黄病 (いおうびょう) とは、植物の葉が黄ばんで萎れる病気で、主に土壌中の病原菌によって引き起こされます。野菜や果樹に広く影響を及ぼします。
維管束 (いかんそく)
維管束 (いかんそく) とは、植物内で水分や養分を運搬するための管状組織のことです。これにより、植物は効率的に成長します。
育種 (いくしゅ)
育種 (いくしゅ) とは、より良い農作物を作り出すために、植物の品種改良を行うことです。病気に強い作物や収穫量が多い作物を育てることを目指します。
育苗 (いくびょう)
育苗 (いくびょう) とは、種子から苗(なえ)を育てる過程を指し、健康で強い苗を作ることを目指します。農業において、収穫量や品質を高めるために重要なステップです。
移行型除草剤 (いこうがたじょそうざい)
移行型除草剤 (いこうがたじょそうざい) とは、雑草に吸収されて全体に行き渡ることで、根から葉まで効果的に駆除する除草剤の一種です。雑草を根絶やしにするために使われます。
石ナス (いしなす)
石ナス (いしなす) とは、ナスが硬く小さく育ち、食べられなくなる現象です。主に栄養不足や病害虫の影響で発生します。
移植 (いしょく)
移植 (いしょく) とは、苗や若い植物を育苗場所から実際に育てる場所へ移動させて植え替える作業のことです。このプロセスにより、植物は適切な環境で成長できます。
移植ゴテ (いしょくごて)
移植ゴテ (いしょくごて) とは、植物の苗を移植する際に使用する小さな手工具です。土を掘り返し、苗を植え付けるために便利な道具です。
異常主茎 (いじょうしゅけい)
異常主茎 (いじょうしゅけい) とは、植物の主茎が正常に成長せず、異常に形やサイズが変化する現象です。栄養不足や病害虫などが原因となります。
一代雑種 (いちだいざっしゅ)
一代雑種 (いちだいざっしゅ) とは、異なる品種の親から生まれた最初の世代の植物で、優れた特性を持つことが多いです。農作物の収量や品質を高めるために利用されます。
一日花 (いちにちばな)
一日花 (いちにちばな) とは、花が咲いてから一日でしおれる花のことです。短い期間で美しい花を楽しむことができます。
一年枝 (いちねんし)
一年枝 (いちねんし) とは、その年に新しく成長した枝を指します。この枝は植物の成長において重要な役割を果たし、来年の果実や花の基礎となります。
一年草 (いちねんそう)
一年草 (いちねんそう) とは、種から芽を出し、花を咲かせ、種を作って枯れるまでのサイクルを一年以内に完結する植物のことです。農業や園芸で広く栽培されます。
一番花 (いちばんか・いちばんばな)
一番花 (いちばんか・いちばんばな) とは、植物がそのシーズンに最初に咲かせる花のことです。農作物の成長や収穫の指標として重要です。
萎凋係数 (いちょうけいすう)
萎凋係数 (いちょうけいすう) とは、植物が水分不足で萎れる(しおれる)までの土壌水分量を示す数値です。植物の適切な灌漑(かんがい)管理に重要です。
萎凋病・萎ちょう病 (いちょうびょう)
萎凋病・萎ちょう病 (いちょうびょう) とは、植物の葉や茎がしおれ、最終的に枯死する病害です。病原菌が根から侵入し、導管を詰まらせることで水分と栄養の供給が妨げられ、植物が萎れます。
一季咲き (いっきざき)
一季咲き (いっきざき) とは、植物が一年に一度だけ花を咲かせることです。特にバラなどで見られる性質で、一定の季節に集中して咲きます。
一歳植物 (いっさいしょくぶつ)
一歳植物 (いっさいしょくぶつ) とは、種をまいてから一年以内に発芽し、成長して開花、結実、枯れる植物のことです。例えば、トマトやレタスが一歳植物に該当します。
一般平坦地 (いっぱんへいたんち)
一般平坦地 (いっぱんへいたんち) とは、傾斜(けいしゃ)が少なく平らな土地のことを指します。農作物の栽培に適しており、機械の使用が容易です。
遺伝子組換え (いでんしくみかえ)
遺伝子組換え (いでんしくみかえ) とは、特定の目的のために生物の遺伝子を人工的に変更する技術のことです。例えば、病害虫に強い作物を作るために使われます。
遺伝子検査法・DNA検査法 (いでんしけんさほう)
遺伝子検査法・DNA検査法 (いでんしけんさほう) とは、植物や動物の遺伝子を調べて、その特徴や病気への抵抗力を確認する方法です。農業においては、作物の品質向上や病気予防に役立ちます。
遺伝・遺伝子 (いでん・いでんし)
遺伝・遺伝子 (いでん・いでんし) とは、生物が持つ性質や特徴を親から子へ伝える仕組みです。例えば、作物の形や色、病気への強さなどが含まれます。
稲木 (いなぎ、いなき、いのき)
稲木 (いなぎ、いなき、いのき) とは、収穫した稲を乾燥させるために使用する木製の架台のことです。風通しを良くして、稲を均等に乾燥させる役割を持ちます。
イネカメムシ (いねかめむし)
イネカメムシ (いねかめむし) とは、稲を食害するカメムシの一種で、穀物類の生産に被害を与える害虫です。
いもち病 (いもちびょう)
いもち病 (いもちびょう) とは、稲に発生するカビが原因の病気で、葉や茎、穂に斑点ができ、作物の収量と品質が低下します。
忌地 (いやち)
忌地 (いやち) とは、同じ場所で同じ種類の作物を繰り返し栽培すると、収量や品質が低下する現象で、連作障害(れんさくしょうがい)とも呼ばれます。ただし、両者には微妙な違いがあります。
イングリッシュローズ (いんぐりっしゅろーず)
イングリッシュローズ (いんぐりっしゅろーず) とは、イギリスのデビッド・オースチンが作出したバラの品種群で、クラシックな美しさとモダンな花の強さを兼ね備えています。
陰樹・陽樹 (いんじゅ・ようじゅ)
陰樹・陽樹 (いんじゅ・ようじゅ) とは、日陰でも育つ樹木(陰樹)と日当たりが良い場所を好む樹木(陽樹)のことです。樹木の栽培において、適切な環境を選ぶために重要です。
EC (いーしー)
EC (いーしー) とは、電気伝導度のことで、土壌や水の塩分濃度を示します。作物の健全な成長を維持するために重要な指標です。
ウィーピング作り (うぃーぴんぐづくり)
ウィーピング作り (うぃーぴんぐづくり) とは、植物の枝を垂れ下がるように整える手法で、特に樹木やバラに使われます。美しいしだれの形を作り出します。
ウイルス病 (ういるすびょう)
ウイルス病 (ういるすびょう) とは、植物がウイルスに感染することで起こる病気のことです。収穫量や品質に大きな影響を与え、農業にとって重大な問題です。
ウイルスフリー (ういるすふりー)
ウイルスフリー (ういるすふりー) とは、ウイルスに感染していない健康な植物を指します。特に苗や種子に対して使われ、病気の予防に重要です。
植え傷み (うえいたみ)
植え傷み (うえいたみ) とは、移植後の植物が根のダメージや環境の変化によって弱ってしまう状態を指します。適切な対策を取ることで回復が可能です。
ウォータースペース (うぉーたーすぺーす)
ウォータースペース (うぉーたーすぺーす) とは、土壌中に存在する水分が貯まる空間のことです。植物の根が水分を吸収するために重要な役割を果たします。
雨前散布 (うぜんさんぷ)
雨前散布 (うぜんさんぷ) とは、雨が降る前に農薬や肥料を散布することです。雨水によって農薬や肥料が均等に広がり、効果が高まります。
内張りカーテン (うちばりかーてん)
内張りカーテン (うちばりかーてん) とは、温室やビニールハウス内で使用するカーテンで、温度調節や保温効果を高めるために設置されます。
内芽 (うちめ)
内芽 (うちめ) とは、植物の枝や茎の内側に位置する芽のことです。剪定(せんてい)や育成管理において重要な役割を果たします。
うどんこ病 (うどんこびょう)
うどんこ病 (うどんこびょう) とは、白い粉状のカビが葉や茎に発生する植物の病気です。野菜、果樹、花卉に広く見られます。
畝 (うね)
畝 (うね) とは、農地に作物を栽培するために土を盛り上げて作った列のことです。排水性を良くし、作物の成長を助けます。
畝立て・畝幅 (うねたて・うねはば)
畝立て・畝幅 (うねたて・うねはば) とは、農地に作物を栽培するために畝を作り、その幅を決める作業のことです。適切な畝幅は作物の成長に影響します。
畝間 (うねま)
畝間 (うねま) とは、農地において作物を栽培するために設けた畝(うね)と畝の間のスペースのことです。通路や作業スペースとして利用されます。
畝寄せ栽培 (うねよせさいばい)
畝寄せ栽培 (うねよせさいばい) とは、成長した作物の根元に土を寄せて土盛りを行う栽培方法です。これにより、根の発育を助け、作物の安定性を高めます。
裏作 (うらさく)
裏作 (うらさく) とは、一年間に同じ農地で二つ以上の作物を交互に栽培する方法です。これにより、収穫量を増やし、土地の利用効率を高めます。
ウリハムシ (うりはむし)
ウリハムシ (うりはむし) とは、ウリ科の植物に被害を与える小さな甲虫です。葉や果実を食害し、作物の成長を妨げます。
上根 (うわね)
上根 (うわね) とは、植物の地表近くに広がる浅い部分の根のことです。地表付近の水分や栄養を吸収する役割を担います。
ウンカ (うんか)
ウンカ (うんか) とは、水田で主に稲に被害を与える害虫で、植物の汁を吸い取る小型の昆虫です。ウンカの発生は、稲の成長に深刻な影響を及ぼします。
エアレーション (えあれーしょん)
エアレーション (えあれーしょん) とは、土壌や水中に酸素を供給する作業やプロセスを指します。これにより、作物の根の発育や微生物の活動が促進され、健康な植物成長を支えます。
営農計画 (えいのうけいかく)
営農計画 (えいのうけいかく) とは、農業経営を効率的かつ持続可能に行うための具体的な計画を立てることです。作物の選定、栽培方法、収益予測などを含みます。
営農指導員 (えいのうしどういん)
営農指導員 (えいのうしどういん) とは、農業者に対して技術や経営のアドバイスを行い、農業の効率向上と持続可能な経営を支援する専門家です。
栄養生長・栄養成長 (えいようせいちょう)
栄養生長・栄養成長 (えいようせいちょう) とは、植物が葉や茎、根を成長させる段階のことです。光合成で得たエネルギーを利用して、体を大きくします。
栄養繁殖 (えいようはんしょく)
栄養繁殖 (えいようはんしょく) とは、種子を使わずに植物の一部から新しい個体を増やす方法です。挿し木や株分けなどが含まれます。
腋果 (えきか)
腋果 (えきか) とは、植物の葉の付け根(腋)から生える果実のことです。多くの果樹や花卉で見られます。
腋芽 (えきが)
腋芽 (えきが) とは、植物の葉の付け根(腋)にできる芽で、新しい枝や花、果実を形成する重要な部分です。
液肥 (えきひ)
液肥 (えきひ) とは、液体状の肥料のことで、作物に必要な栄養素を速やかに供給するために使用されます。特に栄養不足の時に効果的です。
疫病 (えきびょう)
疫病 (えきびょう) とは、作物に発生する病害の一種で、特定の病原菌が原因となり、作物の生育に深刻な影響を与えることがあります。
枝抜き (えだぬき)
枝抜き (えだぬき) とは、果樹や植物の成長を促進し、収穫量や品質を向上させるために、不要な枝を剪定する作業のことです。
越冬野菜 (えっとうやさい)
越冬野菜 (えっとうやさい) とは、寒い冬を越して収穫される野菜のことです。耐寒性があり、冬の低温でも成長する特性を持っています。
越年草 (えつねんそう)
越年草 (えつねんそう) とは、秋に芽生えて翌春から夏にかけて成長・開花する植物のことです。種子が一冬を越えて次の年に発芽します。
エディブルフラワー (えでぃぶるふらわー)
エディブルフラワー (えでぃぶるふらわー) とは、食用にできる花のことです。料理の彩りや風味を増すために使用され、美しい見た目が特徴です。
N-P-K (えぬ・ぴー・けー)
N-P-K (えぬ・ぴー・けー) とは、植物の成長に必要な三大栄養素である窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)を表します。肥料の成分として重要です。
FRP鉢 (えふあーるぴーばち)
FRP鉢 (えふあーるぴーばち) とは、ガラス繊維強化プラスチックで作られた鉢のことです。耐久性が高く、軽量で扱いやすいのが特徴です。
F1 (えふわん)
F1 (えふわん) とは、異なる系統の親株から作られた雑種第一世代の種子や植物のことです。高い収量や病害抵抗性を持つことが特徴です。
塩化加里 (えんかかり)
塩化加里 (えんかかり) とは、カリウムの供給源として利用される肥料で、植物の成長を助けるために使われます。主にカリウムを多く含んでいます。
園芸植物 (えんげいしょくぶつ)
園芸植物 (えんげいしょくぶつ) とは、観賞や装飾を目的に育てられる植物のことです。花、観葉植物、果樹などが含まれます。
園芸療法 (えんげいりょうほう)
園芸療法 (えんげいりょうほう) とは、園芸活動を通じて心身の健康を促進する療法です。植物の栽培や庭作りを通してリラクゼーションやリハビリを行います。
円錐花序 (えんすいかじょ)
円錐花序 (えんすいかじょ) とは、中心軸から分岐する多数の花柄が三角錐状に集まって配置される花の形態のことです。多くの植物で見られます。
塩積・塩類濃度障害 (えんせき・えんるいのうどしょうがい)
塩積・塩類濃度障害 (えんせき・えんるいのうどしょうがい) とは、土壌中の塩分濃度が高くなりすぎて、植物の成長や健康に悪影響を与える現象を指します。
えん麦 (えんばく)
えん麦 (えんばく) とは、主に飼料や食品として利用される穀物類の一種で、健康食品としても注目されています。
塩類集積 (えんるいしゅうせき)
塩類集積 (えんるいしゅうせき) とは、土壌中に塩分が過剰に蓄積する現象を指します。これにより、植物の成長が阻害されることがあります。
A.A.S. (えーえーえす)
A.A.S. (えーえーえす) とは、All-America Selectionsの略で、優れた園芸品種を評価・選定する非営利組織です。新しい品種の認知と普及を支援します。
APG分類 (えーぴーじーぶんるい)
APG分類 (えーぴーじーぶんるい) とは、被子植物の系統分類を最新の科学的知見に基づいて整理するための国際的な分類体系です。植物の進化と遺伝関係を反映します。
黄化 (おうか)
黄化 (おうか) とは、植物の葉が正常な緑色から黄色に変わる現象です。栄養不足や病気、環境ストレス、水の与えすぎなどが原因で、作物の成長に悪影響を及ぼします。
置き肥 (おきごえ)
置き肥 (おきごえ) とは、植物の根元や土の表面に固形肥料を置いて、ゆっくりと栄養を供給する方法です。
晩生 (おくて・ばんせい)
晩生 (おくて・ばんせい) とは、作物の成熟が通常よりも遅い品種を指します。収穫時期が遅れるため、特定の気候条件や市場のニーズに合わせた栽培が可能です。
押さえ床育苗 (おさえどこいくびょう)
押さえ床育苗 (おさえどこいくびょう) とは、苗を育てる際に種子を軽く押さえて土に密着させる方法です。
雄しべ (おしべ)
雄しべ (おしべ) とは、花の雄性器官であり、花粉を生成する部分です。
オペレーター農家 (おぺれーたーのうか)
オペレーター農家 (おぺれーたーのうか) とは、他人から農地を借りたり、農作業の全部または一部を請け負って大規模な経営を行っている農家のことです。大規模稲作農家が多く、略してオペ農家やオペレーターとも呼ばれます。
親蔓 (おやづる)
親蔓 (おやづる) とは、植物の主幹となるつるのことです。特にウリ科の植物でよく見られ、主幹から枝分かれして成長します。親蔓は植物全体の成長や栽培において重要な役割を果たします。
お礼肥 (おれいごえ)
お礼肥 (おれいごえ) とは、収穫後に作物に与える肥料のことです。これは作物に感謝の意を込めて与え、次の生育を助けるために使用されます。
オンシツコナジラミ (おんしつこなじらみ)
オンシツコナジラミ (おんしつこなじらみ) とは、温室内で育てられる植物に発生する小さな白い虫です。植物の汁を吸って弱らせ、病気を広げることがあります。
温床育苗 (おんしょういくびょう)
温床育苗 (おんしょういくびょう) とは、温床を使って苗を育てる方法です。温床は地面を温かく保つ設備で、種子の発芽や苗の成長を促進します。
温帯性植物 (おんたいせいしょくぶつ)
温帯性植物 (おんたいせいしょくぶつ) とは、温帯地域でよく育つ植物のことを指します。これらの植物は、四季がはっきりしている気候に適応しており、温暖な春と夏、涼しい秋と冬に順応する特性を持っています。
温暖地 (おんだんち)
温暖地 (おんだんち) とは、温暖な気候の地域を指し、年間を通じて比較的高い気温を持つ場所のことを言います。日本では関東から南の地域が該当します。温暖地は、作物の成長が早く、多種多様な農作物が栽培されることが特徴です。
温度較差 (おんどかくさ)
温度較差 (おんどかくさ) とは、日中と夜間の気温差を指します。農業においては、温度較差が大きいと作物の成長に良い影響を与えることが多く、特に果物や野菜の品質向上に役立ちます。
オーキシン (おーきしん)
オーキシン (おーきしん) とは、植物の成長を調整するホルモンの一種で、主に細胞の伸長や分裂を促進します。
オールドローズ (おーるどろーず)
オールドローズ (おーるどろーず) とは、19世紀以前に育成された古典的なバラの品種群を指します。美しい香りとクラシックな花形が特徴です。
- アイビー
- アイリス
- アオダモ
- アカシア
- アガスターシェ
- アガベ
- アケビ
- アサガオ
- アジサイ・紫陽花
- アスパラガス
- アズキ・小豆
- アネモネ
- アボカド
- アヤメ
- アリウム
- アロエ
- アンスリウム
- アーモンド
- イチゴ
- イチジク
- イネ・稲/コメ・米
- インゲンマメ
- ウメ
- エダマメ・枝豆
- エバーフレッシュ
- エビネ
- エンドウ
- エンバク
- オオムギ
- オクラ
- オリヅルラン
- オリーブ
- オレンジ
- カイラン
- カエデ
- カキ
- カサブランカ
- カシューナッツ
- カスミソウ
- カトレア
- カブ
- カボチャ
- カラフルセージ
- カラー
- カリフラワー
- カンナ
- カーネーション
- ガジュマル
- ガーベラ
- キウイ
- キキョウ・桔梗
- キク
- キノコ・菌類
- キャベツ
- キュウリ
- キンギアナム
- キンサイ
- ギボウシ
- クチナシ
- クヌギ
- クラピア
- クリスマスローズ
- クリーピングタイム
- クリ・栗
- クルシア
- クルミ
- クレマチス
- クロタラリア
- クロダイズ・黒大豆
- クロッカス
- クロトン
- クローバー
- クワイ
- グラジオラス
- グランドカバー植物
- グレコマ・バリエガータ
- グレビレア
- コギク
- コシアブラ
- コスモス
- コチョウラン・胡蝶蘭
- コナラ
- コニファー
- コマツナ
- コリウス
- ゴボウ
- ゴーヤ
- サイシン
- サクラ
- サクランボ
- サツマイモ
- サトイモ
- サニーレタス
- サボテン
- サルスベリ
- サンスベリア
- シェフレラ
- シクラメン
- シソ
- シマトネリコ
- シャクナゲ
- シャクヤク
- シャシャンボ
- シュガーバイン
- シュンギク
- シュンラン
- ショウガ
- シンビジウム
- ジネンジョ・自然薯
- ジャカランダ
- ジャガイモ
- スイカ
- スイセン
- スイレン
- スカビオサ
- スギ・杉
- スズラン
- ストレリチア
- スミレ
- スモモ
- スモークツリー
- ズッキーニ
- セダム
- セロリ・セルリー
- セローム
- セントポーリア
- センニチコウ・千日紅
- ゼラニウム
- ソバ
- ソメイヨシノ
- ソラマメ
- ソルガム
- ソルゴー
- ソルダム
- タイム
- タマネギ
- ターサイ・タアサイ
- ダイコン
- ダイズ・大豆
- ダリア
- チェリー
- チモシー
- チューリップ
- チンゲンサイ
- ツツジ
- ツバキ
- ツルニチニチソウ
- ツルムラサキ
- ディスキディア
- デイリリー
- デルフィニウム
- デンドロビウム
- デンファレ
- トウガラシ
- トウヒ・唐檜
- トウモロコシ
- トチノキ
- トックリラン
- トマト
- トルコギキョウ
- ドラセナ
- ナガイモ
- ナシ
- ナス
- ナスタチウム
- ナッツ類
- ナデシコ
- ナラ
- ニラ
- ニンジン
- ニンニク
- ネギ
- ノイバラ
- ハイビスカス
- ハオルチア
- ハクサイ
- ハス
- ハナミズキ
- ハーブ
- バジル
- バナナ
- バニヤンツリー
- バラ
- パイナップル
- パキラ
- パセリ
- パパイヤ
- パプリカ
- パンジー
- ヒノキ・檜・桧
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ヒューケラ
- ビオラ
- ビワ・枇杷
- ビーツ(Beetroot)
- ビート
- ビート(Suger Beet)
- ピスタチオ
- ピーマン
- フィカス
- フィロデンドロン
- フキノトウ
- ブドウ
- ブナ
- ブルーベリー
- ブロッコリー
- ブーゲンビリア
- プリムラ
- プルメリア
- ヘアリーベッチ
- ヘーゼルナッツ
- ベゴニア
- ベンジャミン
- ペチュニア
- ホウレンソウ
- ホスタ
- ホップ
- ボタン
- ポインセチア
- ポトス
- ポーチュラカ
- マカダミアナッツ
- マツ・松
- マリーゴールド
- マングローブ
- マンゴー
- マーガレット
- ミカン
- ミズナ・水菜
- ミツバ・三つ葉
- ミニトマト
- ミョウガ
- ミント
- ムギ
- ムスカリ
- メロン
- モミジ
- モミ・樅
- モモ
- モンステラ
- ヤナギ
- ヤマノイモ
- ヤマボウシ
- ヤーコン
- ユリ
- ユーカリ
- ヨウシュチョウセンアサガオ
- ライムギ
- ライラック
- ラズベリー
- ラッカセイ
- ラッキョウ
- ラディッシュ
- ラナンキュラス
- ラフランス
- ラベンダー
- ラベンダーグロッソ
- ラン
- リナリア
- リリオペ
- リンゴ
- リンドウ
- リーフレタス
- ルッコラ
- ルバーブ
- レタス
- レッドロビン
- レモン
- レモンリーフ
- レンゲ
- レンコン
- ローズマリー
- 加賀野菜
- 土壌改良
- 多肉植物
- 小麦
- 山菜
- 広葉樹
- 成長特性
- 未分類
- 果樹類
- 果菜類
- 栗
- 根菜類
- 栽培手法
- 植物の構造
- 植物成長調整剤
- 水生植物
- 病害虫
- 盆栽
- 盆栽
- 種子苗
- 穀物類
- 竹
- 肥料
- 芝桜
- 花卉類
- 茶
- 藤
- 観葉植物
- 豆類
- 農地圃場の管理要素
- 農業経営
- 農業資材
- 農機具
- 農薬
- 野菜類
- 針葉樹