催芽 (さいが)
催芽 (さいが) とは、種子が発芽するのを促すために、特定の環境条件を整える手法です。水、温度、酸素などを調整して発芽率を高めます。
細菌病 (さいきんびょう)
細菌病 (さいきんびょう) とは、植物が細菌によって引き起こされる病気の総称です。症状にはしおれ、斑点、腐敗などがあり、作物の収量と品質に影響を与えます。
採種圃 (さいしゅほ)
採種圃 (さいしゅほ) とは、優良な種子を収穫するために特別に管理された農地のことです。種子の質を高めるために、環境条件や栽培方法が厳しく管理されます。
最小容水量 (さいしょうようすいりょう)
最小容水量 (さいしょうようすいりょう) とは、土壌が保持できる最小限の水分量を指します。これを下回ると、植物が必要とする水分を十分に吸収できなくなります。
最少養分律 (さいしょうようぶんりつ)
最少養分律 (さいしょうようぶんりつ) とは、植物の成長が特定の最も不足している養分によって制限される法則を指します。これを理解することで、効率的な肥料管理が可能になります。
栽植密度 (さいしょくみつど)
栽植密度 (さいしょくみつど) とは、一定の面積に植えられる植物の数を指します。適切な栽植密度を保つことで、作物の生育が促進され、収量が最適化されます。
最大容水量 (さいだいようすいりょう)
最大容水量 (さいだいようすいりょう) とは、土壌が保持できる最大限の水分量を指します。これを超えると水は排水され、植物に利用されません。
サイトカイニン (さいとかいにん)
サイトカイニン (さいとかいにん) とは、植物ホルモンの一種で、細胞分裂や成長、老化の抑制などに関与する物質です。栽培や組織培養で重要な役割を果たし、特に植物の成長促進や品質向上に利用されます。
細胞壁 (さいぼうへき)
細胞壁 (さいぼうへき) とは、植物の細胞を囲む堅固な外層で、細胞の形状を保ち、保護する役割を果たします。主にセルロースで構成されています。
蒴果 (さくか)
蒴果 (さくか) とは、成熟すると内部の種子が飛び出す乾燥果実の一種です。例として、ケシやナスの果実が挙げられます。
作型 (さくがた)
作型 (さくがた) とは、作物の栽培方法や栽培時期を指し、地域や気候に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。適切な作型選びは収穫量や品質を左右します。
作付面積 (さくつけめんせき)
作付面積 (さくつけめんせき) とは、農作物が栽培される土地の総面積を指します。収穫量や収益に直接影響を与える重要な指標です。
作土 (さくど)
作土 (さくど) とは、作物を育てるために整備された土壌のことを指します。肥料や水分を適切に保持し、作物の成長をサポートします。
砂耕栽培法 (さこうさいばいほう)
砂耕栽培法 (さこうさいばいほう) とは、砂を培地として使用する栽培方法で、養液を供給して作物を育てる手法です。土壌病害のリスクが低く、管理がしやすい特徴があります。
挿し木 (さしき)
挿し木 (さしき) とは、植物の茎や枝を切り取り、土や水に挿して新しい植物を育てる方法です。手軽に増やせるため、初心者にもおすすめです。
挿し接ぎ (さしつぎ)
挿し接ぎ (さしつぎ) とは、植物の接ぎ木方法の一つで、異なる植物の枝や茎を接合して新しい植物を作る手法です。耐病性や成長促進を目的としています。
挿し床 (さしどこ)
挿し床 (さしどこ) とは、植物の挿し木を行うために準備された場所や土壌のことを指します。挿し木が根を出しやすい環境を提供します。
挿し穂 (さしほ)
挿し穂 (さしほ) とは、植物の一部を切り取り、それを土や水に挿して新しい個体を育てる方法です。主に果樹や花卉類で使われ、簡単に増やすことができます。
サッカー (さっかー)
サッカー (さっかー) とは、植物の親株の根元や茎から新しく生え出す小さな芽や子株のことです。主に果樹やバラなどの園芸植物で見られます。
殺菌剤 (さっきんざい)
殺菌剤 (さっきんざい) とは、植物に有害な菌や病原体を殺すために使用される農薬の一種です。病害の予防や治療に効果的で、野菜や果樹など様々な作物で使われます。
殺虫剤 (さっちゅうざい)
殺虫剤 (さっちゅうざい) とは、植物に害を及ぼす昆虫を駆除するための薬剤です。農作物の保護に使用され、収穫量の確保や品質向上に役立ちます。
サブソイラー (さぶそいらー)
サブソイラー (さぶそいらー) とは、深耕機の一種で、土壌を深く耕して硬い層を破壊し、排水性を向上させる農機具です。湿害防止や根の成長促進に役立ちます。
莢 (さや)
莢 (さや) とは、豆類や果実が成長する際に種子を包み込む部分のことです。主にエンドウ豆やソラマメなどの豆類で見られます。
砂礫 (されき)
砂礫 (されき) とは、砂と小石が混ざった土壌のことを指します。水はけが良く、通気性が高いため、一部の作物栽培に適しています。
サンクガーデン (さんくがーでん)
サンクガーデン (さんくがーでん) とは、土地を低く掘り下げた形状の庭園のことです。雨水を効果的に利用し、乾燥地域での植物栽培に適しています。
三小葉 (さんしょうよう)
三小葉 (さんしょうよう) とは、3つの小さな葉が一つの葉柄から生える形状のことを指します。主に豆類の植物で見られます。
酸性土壌 (さんせいどじょう)
酸性土壌 (さんせいどじょう) とは、土壌のpH値が7未満で、酸性の特性を持つ土壌のことを指します。この土壌では、一部の植物が育ちにくくなります。
三相分布 (さんそうぶんぷ)
三相分布 (さんそうぶんぷ) とは、土壌中の固体、液体、気体の3つの状態がどのように分布しているかを示す概念です。植物の成長に重要な影響を与えます。
三倍体 (さんばいたい)
三倍体 (さんばいたい) とは、通常の2倍体の染色体数に加えて、もう一組の染色体を持つ生物のことを指します。種なし果物の栽培に使われることがあります。
散播 (さんぱ)
散播 (さんぱ) とは、種子を広範囲にばらまく方法を指します。この方法は、均一に種をまくために用いられ、手間が少ないのが特徴です。
シェード栽培 (しぇーどさいばい)
シェード栽培 (しぇーどさいばい) とは、植物を日陰や遮光ネットを使用して育てる栽培方法です。短日植物の花芽分化を促すために資材を用いて遮光を行い、短日条件を作り出します。
師管 (しかん)
師管 (しかん) とは、植物の中で養分を運ぶ管のことを指します。この管は、根から吸収した栄養素や光合成で作られた糖分を全体に運ぶ重要な役割を果たします。
四季咲き性 (しきざきせい)
四季咲き性 (しきざきせい) とは、1年を通じて複数回花を咲かせる植物の特性を指します。この性質を持つ植物は、特定の季節に限定されずに花を楽しむことができます。
四季なり性 (しきなりせい)
四季なり性 (しきなりせい) とは、1年を通じて複数回果実を収穫できる植物の特性を指します。この性質を持つ植物は、季節に関係なく持続的に果実を生産します。
敷きワラ (しきわら)
敷きワラ (しきわら) とは、植物の根元や土壌の表面にわらを敷くことで、土壌の乾燥を防ぎ、雑草の成長を抑える農業技術です。特に夏場に効果的です。
市場 (しじょう)
市場 (しじょう) とは、農産物を競売する場所や機関のことを指します。生産者が市場に農産物を持ち込み、卸業者や小売業者が競売で購入する仕組みです。
糸状菌 (しじょうきん)
糸状菌 (しじょうきん) とは、糸状の形態を持つ菌類のことで、土壌中や植物に生息し、病害を引き起こすこともあります。これにはカビの仲間も含まれます。
市場手数料 (しじょうてすうりょう)
市場手数料 (しじょうてすうりょう) とは、市場に出した農産物を販売するための経費で、販売価格の一定割合を市場や販売を委託した機関・会社に支払う料金のことです。
雌ずい (しずい)
雌ずい (しずい) とは、花の中心に位置する雌の生殖器官で、受粉を受け付け、種子を生成する部分です。雌ずいは柱頭、花柱、子房の3つの部分で構成されています。
施設園芸・施設栽培 (しせつえんげい・しせつさいばい)
施設園芸・施設栽培 (しせつえんげい・しせつさいばい) とは、ビニールハウスやガラス室などの施設を使って野菜や花を育てる農業のことです。環境を人工的に制御し、高品質な作物を生産します。
自然交雑種 (しぜんこうざつしゅ)
自然交雑種 (しぜんこうざつしゅ) とは、人工的に交配して作られたものではなく、自然に他の種類や品種の花粉が付いて生じた植物のことを指します。
仕立て方 (したてかた)
仕立て方 (したてかた) とは、その作物を最も良い状態で栽培するために、枝やツルの数や位置取りなどを決める方法のことを指します。例えば、ナスの主枝を3本にすることを「3本仕立て」といいます。
下根 (したね)
下根 (したね) とは、植物の球根や根茎の下から伸びる太い根のことで、植物体を支え、栄養や水分を吸収する役割を果たします。
支柱 (しちゅう)
支柱 (しちゅう) とは、株が倒れないように支えたり、枝や蔓(つる)を思うように配置するために用いる道具のことです。細竹やパイプが一般的に使用され、キュウリや草花では網も用いられます。
湿害 (しつがい)
湿害 (しつがい) とは、過剰な水分が原因で作物の根が酸欠状態になり、生育が低下する現象です。湿害は特に排水不良な土壌で起こりやすく、対策として排水対策が必要です。
指定産地 (していさんち)
指定産地 (していさんち) とは、野菜の価格安定のため、特定の消費地域に計画的に安定供給することを目的に定められた生産地のことです。指定産地では作付面積や生産・出荷量が決められ、最低価格が保証されます。
指定野菜 (していやさい)
指定野菜 (していやさい) とは、農林水産省が野菜生産出荷安定法に基づき、消費量が多く価格の安定が必要な野菜として指定した15種の野菜のことです。
子房 (しぼう)
子房 (しぼう) とは、雌しべの一部で、花柱の下に位置し、中に胚珠を含む肥大した部分です。受精後に種子を入れる果実になります。
子房柄 (しぼうへい)
子房柄 (しぼうへい) とは、子房を支える茎の一部で、子房と他の花の部分をつなぐ役割を果たします。子房柄は植物の生殖器官の一部であり、花の構造を支えます。
しみ腐病 (しみぐされびょう)
しみ腐病 (しみぐされびょう) とは、植物の根や果実に水浸状の斑点が現れ、その後腐敗が進行する病気です。主に土壌中の病原菌が原因で、ニンジンやナガイモなどに発生します。
遮光栽培 (しゃこうさいばい)
遮光栽培 (しゃこうさいばい) とは、光を遮ることで植物の生育環境を調整し、開花期や成長を管理する栽培方法です。シェード栽培とも呼ばれ、遮光ネットや寒冷紗が使用されます。
遮光・遮光資材 (しゃこう・しゃこうしざい)
遮光・遮光資材 (しゃこう・しゃこうしざい) とは、植物が直射日光を避けるために光を遮ることを指します。これにより、植物が適切な成長環境を保つことができます。
集散花序 (しゅうさんかじょ)
集散花序 (しゅうさんかじょ) とは、花が集まってつくり出す花序の一種で、主軸から分枝が繰り返し分かれて花が咲く構造を指します。ナデシコ科などで見られます。
集団選抜法 (しゅうだんせんばつほう)
集団選抜法 (しゅうだんせんばつほう) とは、目的とする性質を持つ株を選び、その間で交雑させて得られた種子を育て、繰り返し選抜を行うことで品種改良を行う方法です。
周年栽培 (しゅうねんさいばい)
周年栽培 (しゅうねんさいばい) とは、作型の組み合わせを工夫することで、一つの作物を一年中栽培する方法を指します。これにより、年間を通じて安定した収穫が可能となります。
秀品率 (しゅうひんりつ)
秀品率 (しゅうひんりつ) とは、全体収量の中で良品が占める割合を指します。これは農作物の品質評価において重要な指標です。
就眠運動 (しゅうみんうんどう)
就眠運動 (しゅうみんうんどう) とは、植物の葉が夜間に閉じたり下垂したりする動きを指します。これは、植物の昼夜サイクルに基づく日周期運動の一つです。
収量漸減の法則 (しゅうりょうぜんげんのほうそく)
収量漸減の法則 (しゅうりょうぜんげんのほうそく) とは、施肥量を増やすことで収量が増加するが、その増加は徐々に減少し、最終的には収量が増えなくなる現象を指します。
種間雑種 (しゅかんざっしゅ)
種間雑種 (しゅかんざっしゅ) とは、異なる種同士を交配させて得られる雑種のことを指します。この方法は、優れた特性を持つ新しい品種を育成するために用いられます。
主業農家 (しゅぎょうのうか)
主業農家 (しゅぎょうのうか) とは、農業所得が主(農家所得の50%以上)で、年間に60日以上自営農業に従事する65歳未満の世帯員がいる農家を指します。
主根 (しゅこん)
主根 (しゅこん) とは、種子から発生した幼根が伸長したもので、主に双子葉植物で見られます。主根からは細い側根が分岐し、養分や水分の吸収を担います。
種子 (しゅし)
種子 (しゅし) とは、植物が繁殖するために用いる生殖器官です。植物の花が受粉し、子房内の胚珠が成長して形成されます。種子を植えることで新しい植物が育ちます。
主枝 (しゅし)
主枝 (しゅし) とは、双葉の間から出た最初の枝が成長して、植物の中心となる枝のことを指します。つる性の植物では親づるとも呼ばれます。
種子休眠 (しゅしきゅうみん)
種子休眠 (しゅしきゅうみん) とは、完熟した種子が発芽に適した環境下でも発芽しない状態のことを指します。これには、自然に誘導される一次休眠と、発芽を妨げる要因で誘発される二次休眠があります。
種子系 (しゅしけい)
種子系 (しゅしけい) とは、種から育てる植物の系統を指します。実生系(みしょうけい)とも呼ばれ、主に新品種の開発や栽培に利用されます。
種子消毒 (しゅししょうどく)
種子消毒 (しゅししょうどく) とは、種子に付いた病原体などを殺菌するために農薬で処理することです。種子消毒により、発芽後の病害を予防し、健全な作物の生育を促進します。主な方法には、浸漬、塗布、粉衣があります。メリットとしては病害の予防が挙げられますが、デメリットとしては過度な薬剤使用による環境への影響があります。
種子伝染 (しゅしでんせん)
種子伝染 (しゅしでんせん) とは、病原体に汚染された種子から病気が発生することです。種子伝染により、発芽後の作物に病害が広がり、収穫量が減少することがあります。
種子繁殖 (しゅしはんしょく)
種子繁殖 (しゅしはんしょく) とは、種子から新しい植物を育てる方法です。野菜や草花の多くはこの方法で増やされます。種子繁殖により、同じ品種の植物を大量に生産することができますが、種子の発芽条件や環境要因による影響があります。
宿根草 (しゅっこんそう)
宿根草 (しゅっこんそう) とは、地中の根が生き続け、毎年新しい芽を出して開花する多年草の一種です。代表的な例として、キクやカーネーション、ハナショウブがあります。これらの植物は、一度植えると長年にわたって楽しむことができます。
出穂 (しゅっすい)
出穂 (しゅっすい) とは、稲や他の穀物が成長し、穂が茎から外に現れる過程を指します。
珠培養 (しゅばいよう)
珠培養 (しゅばいよう) とは、植物の胚珠を取り出して無菌状態で培養し、新しい個体を育てる技術です。これにより、種子の発芽率を高めたり、特定の形質を持つ植物を効率的に増やすことができます。
種皮 (しゅひ)
種皮 (しゅひ) とは、種子を包む外側の皮のことです。この皮は、種子を外部の環境から守り、発芽に必要な条件が整うまで種子を保護する役割を果たします。代表的な例には、マメ科植物や果実の種子があります。
種苗法 (しゅびょうほう)
種苗法 (しゅびょうほう) とは、農林水産業の発展を目的に、品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を図るための法律です。新品種の保護や登録、表示の規制などが含まれます。
シュロ紐 (しゅろひも)
シュロ紐 (しゅろひも) とは、ヤシ科の常緑高木シュロの幹を包む毛をより合わせて作られたヒモのことです。主に農業で植物の固定や結束に使用されます。
シュート (しゅーと)
シュート (しゅーと) とは、植物の新しい枝や芽が成長することで、特に木の根元や株元から長く伸びる若枝を指します。これにより植物は成長し、繁茂します。 【詳細説明】
雌雄異花 (しゆういか)
雌雄異花 (しゆういか) とは、同じ植物に雄花と雌花が別々に存在する現象を指します。このため、受粉の際には雄花から雌花に花粉が移動する必要があります。
雌雄異株 (しゆういかぶ)
雌雄異株 (しゆういかぶ) とは、雄花と雌花が異なる株に生じる植物の特性を指します。アスパラガスやホウレンソウなどがこの特性を持ちます。
硝酸化成作用 (しょうさんかせいさよう)
硝酸化成作用 (しょうさんかせいさよう) とは、アンモニアが亜硝酸に、さらに硝酸に変化する過程を指します。これは好気的な条件下で、亜硝酸菌と硝酸菌の働きによって行われます。
硝酸態窒素 (しょうさんたいちっそ)
硝酸態窒素 (しょうさんたいちっそ) とは、植物が吸収しやすい形態の窒素です。この形態の窒素は水に溶けやすく、土壌に吸着されにくいため流亡しやすい性質があります。
消石灰 (しょうせっかい)
消石灰 (しょうせっかい) とは、生石灰に水を加えて作られる石灰質肥料で、水酸化カルシウムが主成分です。土壌のpH調整や病害虫の抑制に利用されます。
焼土法 (しょうどほう・やきつちほう)
焼土法 (しょうどほう・やきつちほう) とは、土壌を加熱することで病害虫を除去する方法です。通常、土壌を100℃程度で10分間加熱し、その後60~70℃に保つことで効果を発揮します。
商品化率 (しょうひんかりつ)
商品化率 (しょうひんかりつ) とは、収穫された作物のうち、販売されるものの割合を指します。高い商品化率は収益性の向上に繋がります。
小葉 (しょうよう)
小葉 (しょうよう) とは、葉が複数に分かれた複葉の一部を指します。複葉は一つの葉柄に複数の小葉がついており、それぞれが独立した葉のように見えます。
照葉樹 (しょうようじゅ)
照葉樹 (しょうようじゅ) とは、葉の幅が広く、日光を受けやすい形をしている常緑広葉樹のことです。カシ、シイ、ツバキなどが代表的で、亜熱帯から暖温帯にかけて広く分布しています。
省力栽培 (しょうりょくさいばい)
省力栽培 (しょうりょくさいばい) とは、機械化や共同化などの手段を用いて、従来よりも労力を減少させるか、不要にする栽培方法を指します。効率的な農業を目指すための手法です。
植生 (しょくせい)
植生 (しょくせい) とは、ある特定の地域に自然に生育している植物の集団のことです。荒原、草原、森林などがその例です。
食品衛生法 (しょくひんえいせいほう)
食品衛生法 (しょくひんえいせいほう) とは、食品の安全性を確保し、公衆衛生を守るために必要な規制を設け、飲食による衛生上の危害を防止することを目的とした法律です。農産物の残留農薬基準も設定されています。
初生葉 (しょせいよう)
初生葉 (しょせいよう) とは、ダイズなどの植物で子葉の展開後、本葉が出る前に現れる最初の葉のことです。この葉は植物の初期成長に重要な役割を果たします。
子葉 (しよう)
子葉 (しよう) とは、植物の生長過程において最初に形成される葉のことです。単子葉植物では1枚、双子葉植物では一般的に2枚の子葉が出ます。
白絹病 (しらきぬびょう・しろきぬびょう)
白絹病 (しらきぬびょう・しろきぬびょう) とは、植物の根や茎に灰白色の菌糸が広がる病害で、菌類の白絹病菌による感染が原因です。特にナスなどの作物に被害が出やすいです。
尻腐れ (しりぐされ)
尻腐れ (しりぐされ) とは、トマトなどの果実の尻部が黒く腐る症状のことです。カルシウム不足が主な原因です。
尻腐病 (しりぐされびょう)
尻腐病 (しりぐされびょう) とは、トマトの果実に発生する生理障害で、幼果の先端部に黒色のくぼみができる病気です。これは主に乾燥や石灰不足が原因で、病原菌によるものではありません。
代掻き (しろかき)
代掻き (しろかき) とは、田に水を入れて掻き回し、土と水を混ぜて柔らかくぬかるんだ状態にする作業のことです。これは田植えの前に行われ、稲の定植を容易にします。
新規参入者 (しんきさんにゅうしゃ)
新規参入者 (しんきさんにゅうしゃ) とは、非農家から新たに農業を始める人のことです。特に農業基盤を持たない人々が新たに農業に取り組むケースを指します。Iターン就農者とも呼ばれます。
新規就農者 (しんきしゅうのうしゃ)
新規就農者 (しんきしゅうのうしゃ) とは、新たに農業を始める人のことです。学校卒業後に始める人や、他の産業から転業する人が含まれます。Uターン就農者とも呼ばれます。
新規就農相談センター (しんきしゅうのうそうだんせんたー)
新規就農相談センター (しんきしゅうのうそうだんせんたー) とは、新たに農業を始めたい人々の相談を受け、研修場所の紹介や関連情報の提供を行う機関です。全国と都道府県に設置されています。
シンクイムシ (しんくいむし)
シンクイムシ (しんくいむし) とは、ハイマダラノメイガという蛾の幼虫で、発芽後まもない小苗の芯(生長点)を食い荒らす害虫です。これにより、植物の成長が阻害されます。
深耕 (しんこう)
深耕 (しんこう) とは、農地を通常よりも深く耕す作業のことを指します。通常の耕起深さは15~20cmですが、深耕では30~40cmまで掘り下げることがあります。この作業により、根の成長範囲が広がり、水はけや水持ちが改善されます。
新梢 (しんしょう)
新梢 (しんしょう) とは、新しく伸び出た枝のことです。1年枝、1年生枝とも呼ばれ、植物の成長と形作りに重要な役割を果たします。
深層施肥 (しんそうせひ)
深層施肥 (しんそうせひ) とは、肥料を50~70cmの深さに施す方法です。この方法は根を深く導き、生育後期まで植物の健康を保つ効果がありますが、労力がかかります。
浸透移行性 (しんとういこうせい)
浸透移行性 (しんとういこうせい) とは、散布したり根元に施した薬剤が葉や根からしみ込み、植物全体に移行する性質のことです。農薬が害虫に直接かからなくても、食害すると殺虫効果を発揮します。
心土 (しんど)
心土 (しんど) とは、ほ場の土壌で作土の下にある固く茶褐色をした土のことです。この層は耕作の影響を受けていない元の土であり、作物の根が深く伸びる際に重要な役割を果たします。
心土破砕 (しんどはさい)
心土破砕 (しんどはさい) とは、ほ場の透水性を改善するために、鋤床層や心土層をサブソイラーなどの機械で突き破ることです。これにより、水はけが良くなり、作物の生育環境が向上します。
唇弁 (しんべん)
唇弁 (しんべん) とは、左右対称の花の花冠の中で、くちびるのような形をした花弁や裂片のことです。スミレ、シソ、ランなどの植物で見られます。
針葉樹 (しんようじゅ)
針葉樹 (しんようじゅ) とは、細い針状や鱗片状のかたい葉を持つ樹木のことです。アカマツ、クロマツ、スギ、ヒノキなどが含まれ、温帯から寒帯に広く分布しています。
親和性 (しんわせい)
親和性 (しんわせい) とは、異なる植物同士がうまく結びついて成長する能力のことです。果菜類の接ぎ木栽培や品種間の交配において重要な概念です。
CEC (しーいーしー)
CEC (しーいーしー) とは、土壌の陽イオン交換容量のことを指します。土壌が養分を保持し、植物に供給する能力を示す重要な指標です。
シードテープ (しーどてーぷ)
シードテープ (しーどてーぷ) とは、均等に間隔を空けて種子が配置されたテープ状の資材です。種まきが簡単になり、均一な発芽を促進します。
シードパン (しーどぱん)
シードパン (しーどぱん) とは、種子を発芽させるために使用する浅いトレイのことを指します。均一な発芽環境を提供し、苗の育成をサポートします。
シードプライミング (しーどぷらいみんぐ)
シードプライミング (しーどぷらいみんぐ) とは、種子を発芽前に水分や化学物質で処理することで、発芽を促進する技術です。発芽率と均一性を向上させます。
シード・バーナリ型 (しーど・ばーなりがた)
シード・バーナリ型 (しーど・ばーなりがた) とは、植物が発芽するために低温処理が必要な種子のタイプを指します。特定の気象条件下での栽培に適しています。
水耕 (すいこう)
水耕 (すいこう) とは、土を使わずに水と栄養液を利用して植物を育てる方法です。この方法では、根が直接水中で育ちます。
吸込性 (すいこみせい)
吸込性 (すいこみせい) とは、植物の主根が土の中にしっかりと入る性質のことです。ダイコンなどの根菜類で重要な特性です。
水生植物 (すいせいしょくぶつ)
水生植物 (すいせいしょくぶつ) とは、池や川、湖沼などの水中や水辺に生育する植物の総称です。これらの植物は水環境に適応しています。
水稲 (すいとう)
水稲 (すいとう) とは、水田で栽培するイネのことを指します。稲作は主に水田で行われ、特定の水管理が必要です。
水溶性りん酸 (すいようせいりんさん)
水溶性りん酸 (すいようせいりんさん) とは、水に溶けやすい形のリン酸を指します。主に肥料に含まれ、植物の成長に必要な栄養素です。
す入り (すいり)
す入り (すいり) とは、ダイコンやカブなどの根菜類の内部に空洞ができる現象を指します。これは、収穫の遅れや肥大の停滞が原因となります。
水和剤 (すいわざい)
水和剤 (すいわざい) とは、水や油に溶けにくい農薬の有効成分を含む粉末状の製剤です。水に溶かして使うと濁った液体になり、殺菌剤として多く利用されます。
鋤床層 (すきどこそう)
鋤床層 (すきどこそう) とは、水田の土壌で作土と心土の間にある、水を通しにくい固い層のことです。この層は水田に水を溜めるために重要です。
条植え (すじうえ)
条植え (すじうえ) とは、苗を列状に植える方法です。均等な間隔で植えることで、管理がしやすくなります。
条腐病 (すじぐされびょう)
条腐病 (すじぐされびょう) とは、トマトの果実に発生する生理病です。果皮近くの導管が褐変し硬くなり、光線不足や栄養過多が原因です。
条まき (すじまき)
条まき (すじまき) とは、種をまく方法の一つで、一定の間隔を空けた溝に種をまくやり方です。均等に種をまくことで、管理がしやすくなります。
ストリンギング栽培 (すとりんぎんぐさいばい)
ストリンギング栽培 (すとりんぎんぐさいばい) とは、平棚生育のキウイの母枝のみを効率的に生育させる栽培方法で、単位面積あたりの葉面積を最大化します。
ストロン (すとろん)
ストロン (すとろん) とは、植物のほふく枝を指し、地面を這うように伸びて節ごとに根を下ろし、新しい植物体を形成します。イチゴや芝草などで見られ、繁殖や拡散に重要な役割を果たします。
スプリンクラー (すぷりんくらー)
スプリンクラー (すぷりんくらー) とは、噴口が回りながら水を撒く潅水装置です。送水管に接続して使用し、均等に水を散布します。
スプレー咲き (すぷれーざき)
スプレー咲き (すぷれーざき) とは、バラやキク、カーネーションなどの切り花で、中心の一花のみでなく周辺の蕾もそのまま開花させる方法を指します。賑やかに咲くため、盛り花などに適しています。
スポット取引 (すぽっととりひき)
スポット取引 (すぽっととりひき) とは、売り手と買い手が即時に取引を行い、その場で商品と代金を交換する取引方法です。日本のお米の流通においては、わずかな割合の取引です。
素焼き鉢 (すやきばち)
素焼き鉢 (すやきばち) とは、表面にうわ薬を塗らずに焼き上げた鉢のことです。通気性が高く、植物の栽培に適しています。
スリップス (すりっぷす)
スリップス (すりっぷす) とは、作物に被害を与える小型の害虫で、特に葉や花に影響を及ぼします。対策が重要です。
生育因子 (せいいくいんし)
生育因子 (せいいくいんし) とは、作物の成長に必要な条件のことを指します。これには肥料、水、空気、温度などが含まれます。
整枝 (せいし)
整枝 (せいし) とは、品質の良い作物をたくさん収穫するために、余分な枝や芽を取り除き、草姿や樹形を整える作業です。これにより日当たりや風通しが良くなり、作業性も向上します。
生殖生長 (せいしょくせいちょう)
生殖生長 (せいしょくせいちょう) とは、発蕾(はつらい)・開花・結実など、生殖に関係する生育過程のことです。この過程は植物が種子を作るための重要な段階です。
正条植え (せいじょううえ)
正条植え (せいじょううえ) とは、苗を一直線に列状に植える方法です。この方法は、効率的な管理と収穫を可能にし、作物の生育を促進します。
整地 (せいち)
整地 (せいち) とは、作物の植え付けやタネまきの準備として、土を砕いて均し、畝を作る作業のことです。これにより、植物の根がしっかりと張ることができ、健全に成長します。
生長調節剤 (せいちょうちょうせつざい)
生長調節剤 (せいちょうちょうせつざい) とは、植物の生長を抑制または促進する効果を持つ薬品のことです。植物ホルモンとも呼ばれ、作物の管理に利用されます。
生長点 (せいちょうてん)
生長点 (せいちょうてん) とは、植物の茎や根の先端にあり、細胞分裂が盛んに行われる部分です。この部分が植物の成長を主導します。
青年農業士 (せいねんのうぎょうし)
青年農業士 (せいねんのうぎょうし) とは、自身の農業経営に関する研究や実践に取り組み、農業青年の指導や地域農業の発展に寄与する青年農業者のことです。知事が認定します。
青年農業者等育成センター (せいねんのうぎょうしゃとういくせいせんたー)
青年農業者等育成センター (せいねんのうぎょうしゃとういくせいせんたー) とは、新規就農者や若い農業者に対して情報提供や支援を行う施設です。都道府県が運営し、農業経営の基盤強化を目指します。
生物農薬 (せいぶつのうやく)
生物農薬 (せいぶつのうやく) とは、病害虫の防除に用いるために、天敵昆虫や微生物を生きたまま製品化したものです。化学農薬に代わる環境に優しい方法として注目されています。
西洋芝 (せいようしば)
西洋芝 (せいようしば) とは、タネをまいて作る外国産の芝のことです。年中緑を保つ美しさが特徴ですが、高温・多湿に弱く、管理が難しい面もあります。
生理障害 (せいりしょうがい)
生理障害 (せいりしょうがい) とは、作物が肥料成分の過剰・欠乏や過湿・乾燥などによって引き起こす生理的な障害のことです。病害虫被害とは異なり、原因がはっきりしない場合もあります。
生理的酸性肥料 (せいりてきさんせいひりょう)
生理的酸性肥料 (せいりてきさんせいひりょう) とは、肥料そのものは中性ですが、作物に吸収されることで土壌が酸性に傾く肥料のことです。硫安や硫酸加里が例として挙げられます。
積算温度 (せきさんおんど)
積算温度 (せきさんおんど) とは、毎日の平均気温を合計したものです。作物の成長や成熟に必要な温度の累積を表し、栽培の重要な指標となります。
石灰欠乏症 (せっかいけつぼうしょう)
石灰欠乏症 (せっかいけつぼうしょう) とは、植物が石灰(カルシウム)を十分に吸収できないことで生じる生育障害のことです。乾燥や土壌中の他の成分との競合が原因となります。
石灰窒素 (せっかいちっそ)
石灰窒素 (せっかいちっそ) とは、カルシウムシアナミド(CaCN2)を主成分とする窒素肥料です。元肥や土壌消毒に使われることが多く、施用時には作物に直接かからないよう注意が必要です。
石灰肥料 (せっかいひりょう)
石灰肥料 (せっかいひりょう) とは、石灰成分を補給するための肥料です。作物の生育に必要な成分を供給し、同時に土壌の酸性を中和する目的で使われます。
節間 (せっかん)
節間 (せっかん) とは、葉が茎に着生する部分を節といい、隣り合わせの節と節の間のことを指します。植物の成長や形態に重要な影響を与える部分です。
セックスリバース (せっくすりばーす)
セックスリバース (せっくすりばーす) とは、性転換のことで、雌雄異株植物において、受粉が行われないと本来雌花のみをつける雌株に雄花が咲き、受粉を行う現象です。
接種 (せっしゅ)
接種 (せっしゅ) とは、微生物・培養細菌・ウイルス・ワクチンなどを、培地や生物体などに植え付けることを指します。農業では主に作物の病害虫防除や土壌改良に利用されます。
雪中栽培 (せっちゅうさいばい)
雪中栽培 (せっちゅうさいばい) とは、積雪までに生育を進め、積雪の下で冬期間における生鮮野菜を確保する栽培方法です。キャベツ、ニンジン、ホウレンソウが代表的な野菜です。
施肥 (せひ)
施肥 (せひ) とは、作物に肥料を与える作業を指します。作物の健康な成長と高い収量を確保するために重要な工程です。
施肥基準 (せひきじゅん)
施肥基準 (せひきじゅん) とは、作物を栽培し一定の収穫物を得るために必要な肥料成分の量を示した基準です。これに基づき、適切な量の肥料を与えます。
施肥量 (せひりょう)
施肥量 (せひりょう) とは、作物の健康な成長と高収量を確保するために重要です。
セル成型育苗 (せるせいけいいくびょう)
セル成型育苗 (せるせいけいいくびょう) とは、数センチ以内に区分けして成型された容器に専用培土を使用して苗を育てる方法です。セル育苗、プラグ育苗とも呼ばれ、規格された苗の大量一括生産に適しています。
セル培土 (せるばいど)
セル培土 (せるばいど) とは、セルのような小さい容器で苗を均一に育てるための培土です。細かい粒子で、有害な病菌や雑草の種子が混入しておらず、土壌のpHが調整され、肥料も含まれています。
専業農家 (せんぎょうのうか)
専業農家 (せんぎょうのうか) とは、世帯員の中に他の仕事を持つ人が一人もおらず、農業だけで生計を立てている農家のことです。
染色体 (せんしょくたい)
染色体 (せんしょくたい) とは、細胞の核内にあり、遺伝情報を担う生体物質です。塩基性の色素でよく染色されるため、この名が付けられました。
選択性除草剤 (せんたくせいじょそうざい)
選択性除草剤 (せんたくせいじょそうざい) とは、特定の植物にのみ毒性を発揮し、他の植物には影響を与えないように設計された除草剤のことです。これにより、目的の作物を保護しながら雑草を効果的に除去できます。
線虫・センチュウ (せんちゅう)
線虫・センチュウ (せんちゅう) とは、土壌中や植物体内に生息する数ミリ以下の細長い虫で、ネマトーダとも呼ばれます。ほとんどの種類は無害ですが、中には作物の根を腐らせたりコブを作ったりする有害な線虫も存在します。
剪定 (せんてい)
剪定 (せんてい) とは、作物(主に果樹)において品質の良い果実を毎年安定して収穫するために、必要な枝を残し不用な枝を切り落とすことです。また、樹の形を整えるために幹や枝を切り落とすことも含まれます。
腺毛 (せんもう)
腺毛 (せんもう) とは、植物の表皮細胞から生じた毛で、先端が球状に膨らみ、その中に分泌物を含むものです。食虫植物や花の蜜腺などに見られます。
ソイルブロック (そいるぶろっく)
ソイルブロック (そいるぶろっく) とは、練り床育苗の方法で作った用土を一定の大きさの立方体に整形したもので、播種・育苗用に用いる育苗ブロックのことです。
草姿 (そうし)
草姿 (そうし) とは、植物の形態や生育状態のことを指し、立性や開張性などの特徴があります。これは作物の収量や商品性に深く関係しています。
早熟栽培 (そうじゅくさいばい)
早熟栽培 (そうじゅくさいばい) とは、育苗を温床で行い、トンネルや露地へ植え付ける栽培方法です。これにより、作物を通常よりも早く収穫することが可能です。
草勢 (そうせい)
草勢 (そうせい) とは、植物の茎葉がどれだけ強く成長するかを示す指標です。草勢が強いと、野菜や花の生育が良好で、作りやすくなります。
早生 (そうせい、わせ)
早生 (そうせい、わせ) とは、種まきから収穫までの期間が短い品種のことです。収穫時期を早めることで、市場への早期出荷が可能となります。
早晩性 (そうばんせい)
早晩性 (そうばんせい) とは、ある品種の収穫までに要する栽培期間の長さを示す分類です。栽培期間の短い順に早生、中生、晩生と分類されます。
草本性 (そうほんせい)
草本性 (そうほんせい) とは、植物が草としての性質を持つことを指します。茎が木質化せず、柔らかい茎を持つ植物に見られる特徴です。
草木灰 (そうもくばい)
草木灰 (そうもくばい) とは、草や木を燃やして作った有機質肥料です。速効性があり、特に花や実をつけるのに重要なリン酸やカリウムが豊富に含まれています。
側芽 (そくが)
側芽 (そくが) とは、植物の茎や枝の側面に生える芽で、新しい枝や葉が成長する部分を指します。
側枝 (そくし)
側枝 (そくし) とは、幹や茎から直接出る枝のことを指します。一次側枝や二次側枝に分類されることもあります。植物の形態や成長に重要な役割を果たします。
促成栽培 (そくせいさいばい)
促成栽培 (そくせいさいばい) とは、収穫を早めるために、育苗から収穫までハウスや温室で行う栽培方法です。温暖地では加温しないこともありますが、通常は加温して行います。
速成積肥 (そくせいつみごえ)
速成積肥 (そくせいつみごえ) とは、ワラ類に石灰水・硫安・下肥・石灰窒素などを加えて短期間で腐敗発酵を促し、速やかに肥料を作り出す方法です。速成堆肥とも呼ばれます。
蔬菜 (そさい)
蔬菜 (そさい) とは、栽培される野菜のことを指します。かつては栽培されていない野生のものと区別していましたが、現在では野菜と同義に扱われています。
組織培養 (そしきばいよう)
組織培養 (そしきばいよう) とは、生物体から無菌的に組織片を取り出し、人工培地で増殖させる技術です。植物の大量増殖に利用され、ラン、ユリ、イチゴなどで用いられます。
組織培養苗 (そしきばいようなえ)
組織培養苗 (そしきばいようなえ) とは、健全な親株の一部を用い、組織を培養して増殖させた苗のことです。ウイルスフリー苗を得るための重要な技術です。
粗植 (そしょく)
粗植 (そしょく) とは、単位面積当たりの栽植本数を一般的な基準より少なくすることです。これにより、植物が広く成長できるスペースを確保します。
速効性肥料 (そっこうせいひりょう)
速効性肥料 (そっこうせいひりょう) とは、効き方の速い肥料を指します。例えば、硫安や尿素がこれに該当します。施肥の際は、一度に多量を施さず、分けて施すことが重要です。
側根 (そっこん)
側根 (そっこん) とは、茎に連なる主根の側面に生じる細い根のことを指します。植物の栄養吸収を助け、土壌にしっかりと定着するために重要です。
外芽 (そとめ)
外芽 (そとめ) とは、何本もの枝からなる株の外側に向いて出ている芽のことを指します。植物の成長や形状を整えるために重要です。
- アイビー
- アイリス
- アオダモ
- アカシア
- アガスターシェ
- アガベ
- アケビ
- アサガオ
- アジサイ・紫陽花
- アスパラガス
- アズキ・小豆
- アネモネ
- アボカド
- アヤメ
- アリウム
- アロエ
- アンスリウム
- アーモンド
- イチゴ
- イチジク
- イネ・稲/コメ・米
- インゲンマメ
- ウメ
- エダマメ・枝豆
- エバーフレッシュ
- エビネ
- エンドウ
- エンバク
- オオムギ
- オクラ
- オリヅルラン
- オリーブ
- オレンジ
- カイラン
- カエデ
- カキ
- カサブランカ
- カシューナッツ
- カスミソウ
- カトレア
- カブ
- カボチャ
- カラフルセージ
- カラー
- カリフラワー
- カンナ
- カーネーション
- ガジュマル
- ガーベラ
- キウイ
- キキョウ・桔梗
- キク
- キノコ・菌類
- キャベツ
- キュウリ
- キンギアナム
- キンサイ
- ギボウシ
- クチナシ
- クヌギ
- クラピア
- クリスマスローズ
- クリーピングタイム
- クリ・栗
- クルシア
- クルミ
- クレマチス
- クロタラリア
- クロダイズ・黒大豆
- クロッカス
- クロトン
- クローバー
- クワイ
- グラジオラス
- グランドカバー植物
- グレコマ・バリエガータ
- グレビレア
- コギク
- コシアブラ
- コスモス
- コチョウラン・胡蝶蘭
- コナラ
- コニファー
- コマツナ
- コリウス
- ゴボウ
- ゴーヤ
- サイシン
- サクラ
- サクランボ
- サツマイモ
- サトイモ
- サニーレタス
- サボテン
- サルスベリ
- サンスベリア
- シェフレラ
- シクラメン
- シソ
- シマトネリコ
- シャクナゲ
- シャクヤク
- シャシャンボ
- シュガーバイン
- シュンギク
- シュンラン
- ショウガ
- シンビジウム
- ジネンジョ・自然薯
- ジャカランダ
- ジャガイモ
- スイカ
- スイセン
- スイレン
- スカビオサ
- スギ・杉
- スズラン
- ストレリチア
- スミレ
- スモモ
- スモークツリー
- ズッキーニ
- セダム
- セロリ・セルリー
- セローム
- セントポーリア
- センニチコウ・千日紅
- ゼラニウム
- ソバ
- ソメイヨシノ
- ソラマメ
- ソルガム
- ソルゴー
- ソルダム
- タイム
- タマネギ
- ターサイ・タアサイ
- ダイコン
- ダイズ・大豆
- ダリア
- チェリー
- チモシー
- チューリップ
- チンゲンサイ
- ツツジ
- ツバキ
- ツルニチニチソウ
- ツルムラサキ
- ディスキディア
- デイリリー
- デルフィニウム
- デンドロビウム
- デンファレ
- トウガラシ
- トウヒ・唐檜
- トウモロコシ
- トチノキ
- トックリラン
- トマト
- トルコギキョウ
- ドラセナ
- ナガイモ
- ナシ
- ナス
- ナスタチウム
- ナッツ類
- ナデシコ
- ナラ
- ニラ
- ニンジン
- ニンニク
- ネギ
- ノイバラ
- ハイビスカス
- ハオルチア
- ハクサイ
- ハス
- ハナミズキ
- ハーブ
- バジル
- バナナ
- バニヤンツリー
- バラ
- パイナップル
- パキラ
- パセリ
- パパイヤ
- パプリカ
- パンジー
- ヒノキ・檜・桧
- ヒマワリ
- ヒヤシンス
- ヒューケラ
- ビオラ
- ビワ・枇杷
- ビーツ(Beetroot)
- ビート
- ビート(Suger Beet)
- ピスタチオ
- ピーマン
- フィカス
- フィロデンドロン
- フキノトウ
- ブドウ
- ブナ
- ブルーベリー
- ブロッコリー
- ブーゲンビリア
- プリムラ
- プルメリア
- ヘアリーベッチ
- ヘーゼルナッツ
- ベゴニア
- ベンジャミン
- ペチュニア
- ホウレンソウ
- ホスタ
- ホップ
- ボタン
- ポインセチア
- ポトス
- ポーチュラカ
- マカダミアナッツ
- マツ・松
- マリーゴールド
- マングローブ
- マンゴー
- マーガレット
- ミカン
- ミズナ・水菜
- ミツバ・三つ葉
- ミニトマト
- ミョウガ
- ミント
- ムギ
- ムスカリ
- メロン
- モミジ
- モミ・樅
- モモ
- モンステラ
- ヤナギ
- ヤマノイモ
- ヤマボウシ
- ヤーコン
- ユリ
- ユーカリ
- ヨウシュチョウセンアサガオ
- ライムギ
- ライラック
- ラズベリー
- ラッカセイ
- ラッキョウ
- ラディッシュ
- ラナンキュラス
- ラフランス
- ラベンダー
- ラベンダーグロッソ
- ラン
- リナリア
- リリオペ
- リンゴ
- リンドウ
- リーフレタス
- ルッコラ
- ルバーブ
- レタス
- レッドロビン
- レモン
- レモンリーフ
- レンゲ
- レンコン
- ローズマリー
- 加賀野菜
- 土壌改良
- 多肉植物
- 小麦
- 山菜
- 広葉樹
- 成長特性
- 未分類
- 果樹類
- 果菜類
- 栗
- 根菜類
- 栽培手法
- 植物の構造
- 植物成長調整剤
- 水生植物
- 病害虫
- 盆栽
- 盆栽
- 種子苗
- 穀物類
- 竹
- 肥料
- 芝桜
- 花卉類
- 茶
- 藤
- 観葉植物
- 豆類
- 農地圃場の管理要素
- 農業経営
- 農業資材
- 農機具
- 農薬
- 野菜類
- 針葉樹