MENU

耐病性(たいびょうせい)

耐病性の概要

耐病性(たいびょうせい)とは、作物が特定の病害に対して抵抗力を持ち、病気にかかりにくい性質を指します。これは、作物の品種間で異なり、耐病性の強い品種は病気の発生を抑え、収穫量や品質を維持するために非常に重要です。耐病性のある品種を選ぶことで、農薬の使用量を減らし、環境にも優しい農業を実現できます。同意語としては「病害抵抗性」があります。

耐病性の種類や特性

耐病性にはいくつかの種類や特性があります。

  • 単一遺伝子耐病性: 特定の遺伝子に基づく耐病性で、特定の病害に対する高い抵抗力を持ちます。
  • 多重遺伝子耐病性: 複数の遺伝子が関与する耐病性で、広範囲の病害に対する中程度の抵抗力を持ちます。
  • 水平耐病性: 病原菌の多様な株に対して幅広い耐性を示します。
  • 垂直耐病性: 特定の病原菌の株に対して強い耐性を示しますが、他の株には弱い場合があります。

耐病性の特徴、課題

耐病性の特徴や課題としては以下の点が挙げられます。

メリット

  • 農薬の削減: 耐病性のある作物を栽培することで、農薬の使用量を減らすことができます。
  • 収量の安定: 病害による収量減少を防ぎ、安定した収穫を実現します。
  • 環境保護: 農薬の使用量削減により、環境への負担を軽減します。

課題

  • 耐病性の維持: 病原菌が進化するため、長期的に耐病性を維持するのが難しい場合があります。
  • 多様な病害への対応: 単一の耐病性では複数の病害に対応できないため、多様な耐病性を持つ品種が必要です。
  • 費用と時間: 耐病性品種の開発には多くの時間とコストがかかります。

関連カテゴリー

目次