MENU

ブドウの関連一覧

摘心・摘芯

摘心・摘芯(てきしん)とは、植物の成長点を摘み取ることで、側枝や果実の成長を促進する農業技術です。ピンチとも呼ばれます。

つる割病

つる割病(つるわれびょう)とは、フザリウム菌によって引き起こされるウリ類の土壌病害で、葉が萎れ黄化し、最終的に枯死する病気です。

ベと病

ベと病(べとびょう)とは、ウリ科やアブラナ科、タマネギに発生しやすい病害で、多湿環境で特に発生し、葉に褐色の斑紋を形成します。

接ぎ木苗

接ぎ木苗(つぎきなえ)とは、接ぎ木を行って育てた苗のことです。対義語として、タネから育てた実生苗(じっしょうなえ)があります。

呼び接ぎ

呼び接ぎ(よびつぎ)とは、穂木(ほぎ)と台木(だいぎ)の茎の側面を切り込み、両方の切り面を密着させて固定し、活着(かっちゃく)した後に不要な部分を切除する接ぎ木方法です。

穂木

穂木(ほぎ)とは、接ぎ木栽培において上部を担う植物体のことです。逆に下部を担うものは台木(だいぎ)です。

接ぎ木

接ぎ木(つぎき)とは、異なる品種や品目の植物を接合して一体化させる栽培手法で、病害防止や収量向上に役立ちます。

頂芽

頂芽(ちょうが)とは、植物の茎や枝の先端に位置する成長点で、新しい葉や花を生み出す部分です。

台木

台木(だいき)とは、植物を接ぎ木する際に根部となる部分を指します。例えば、スイカの苗をユウガオの苗に接ぎ木する場合、ユウガオが台木となります。

側枝

側枝(そくし)とは、幹や茎から直接出る枝のことを指します。一次側枝や二次側枝に分類されることもあります。植物の形態や成長に重要な役割を果たします。