MENU

穂肥(ほごえ)

穂肥の概要

穂肥(ほごえ)とは、主に稲作において、出穂期(しゅっすいき)に施される追肥のことを指します。この施肥は、稲の穂が出た後に施すことで、籾(もみ)の充実や収量増加を目的としています。穂肥の適切な施用は、収穫量や品質を高めるために非常に重要です。しかし、過剰に施肥すると、収量の増加は期待できるものの、食味や品質が低下するリスクもあります。このため、穂肥の施用には慎重な判断が求められます。同意語としては「出穂後の追肥」があります。

 

穂肥の詳細説明

穂肥は、稲が出穂し始めた後に施される肥料であり、特に籾の充実を図るために重要な役割を果たします。稲作において、苗の初期生育段階から成育期までに基肥(きひ)や追肥を施しますが、穂肥はその中でも特に出穂期に焦点を当てた施肥です。穂肥を適切に施すことで、稲の籾がしっかりと成長し、結果として収量が増加することが期待されます。

 

穂肥に使用される肥料は、窒素(N)を多く含むものが一般的です。窒素は植物の成長に必要不可欠な栄養素であり、穂が出た後の籾の発達を促進します。通常、穂肥は出穂の直前から出穂期にかけて施され、収穫期までの間に籾が充実していくようサポートします。

 

しかし、穂肥の施用量やタイミングには注意が必要です。過剰に施肥すると、籾の充実は進むものの、稲の茎や葉に窒素が過剰に吸収され、倒伏(とうふく)のリスクが高まることがあります。また、過剰な窒素は籾の品質にも影響を与え、食味が低下する可能性があります。さらに、穂肥が過度に施されると、稲の成熟が遅れ、収穫時期が遅れる原因にもなります。

 

穂肥の役目と課題

穂肥の役目と課題として以下の内容を取り上げます。

役目

  • 籾の充実促進: 穂肥は、稲の籾が充実し、十分な重さとサイズになるようサポートします。これにより、収量が増加し、農業経営において経済的な利益を得ることができます。
  • 収穫量の向上: 適切な穂肥の施用は、全体的な収穫量の向上につながります。籾がしっかりと成長することで、稲の一穂あたりの籾数が増え、結果として収量が増加します。
  • 品質の維持: 穂肥の適切な管理は、稲の品質を維持するためにも重要です。過剰施肥を避けることで、食味や香りが保たれ、高品質な米が生産されます。

 

課題

  • 過剰施肥のリスク: 穂肥を過剰に施すと、稲が倒伏するリスクが高まります。また、籾が過度に発達することで、食味や品質が低下する可能性もあります。適切な施肥量の管理が必要です。
  • 施肥タイミングの難しさ: 穂肥を施す適切なタイミングを見極めることは容易ではありません。出穂期に合わせた施肥が必要ですが、タイミングを誤ると、期待される効果が得られないことがあります。
  • 環境への影響: 過剰な穂肥施用は、環境にも悪影響を与える可能性があります。窒素肥料が過剰に使用されると、土壌や水質に悪影響を及ぼし、持続可能な農業を妨げる要因となります。

 

対策

  • 適切な施肥量の管理: 穂肥を施す際は、稲の状態や土壌の栄養状態に応じて適切な施肥量を決定します。過剰施肥を避けるためには、専門的なアドバイスや土壌分析が役立ちます。
  • 施肥タイミングの最適化: 穂肥の施肥タイミングは、稲の生育状況や天候を考慮して慎重に決定します。定期的な観察と適切な判断が求められます。
  • 環境に配慮した施肥: 環境への影響を最小限に抑えるため、持続可能な施肥方法を採用します。例えば、緩効性(かんこうせい)肥料の使用や有機肥料の導入が推奨されます。
目次