塩積・塩類濃度障害(えんせき・えんるいのうどしょうがい)
塩積・塩類濃度障害(えんせき・えんるいのうどしょうがい)とは、土壌中の塩分濃度が過剰になることで、植物の成長や健康に悪影響を及ぼす現象を指します。これにより、植物が水や栄養分を正常に吸収できなくなり、成長が阻害されることがあります。同意語としては、「塩害(えんがい)」や「土壌塩類化(どじょうえんるいか)」があります。
原因
- 過剰な肥料の使用:特に化学肥料を過剰に使用すると、土壌中の塩分濃度が上昇します。
- 灌漑水の品質:塩分を多く含む灌漑水を使用することで、土壌に塩分が蓄積されることがあります。
- 排水不良:土壌の排水が不良であると、塩分が土壌に蓄積しやすくなります。
影響
- 植物の成長阻害:塩分が多すぎると、植物が必要な水分や栄養分を吸収するのが難しくなり、成長が遅れたり停止したりします。
- 葉の枯れ:葉が黄色く変色し、最終的には枯れてしまうことがあります。
- 根のダメージ:塩分が高いと、根が正常に機能しなくなり、植物全体が弱くなります。
対策
- 適切な施肥:肥料を適切に使用し、過剰な塩分が土壌に蓄積しないようにします。
- 良質な灌漑水の使用:塩分を多く含まない灌漑水を使用することが重要です。
- 排水改善:排水性の良い土壌環境を整えることで、塩分の蓄積を防ぎます。
- 塩分の洗い流し:必要に応じて、灌漑を行い塩分を洗い流す方法もあります。