MENU

とう立ち(とうだち)

とう立ち
ネギ坊主(とう立ち)

とう立ちの概要

とう立ち(とうだち)とは、植物が生育中に花を着生する茎が伸び出す現象を指します。この現象は主に野菜の栽培において問題となることが多く、特に葉菜類(ようさいるい)や根菜類(こんさいるい)で頻繁に見られます。とう立ちが発生すると、植物は花を咲かせるために栄養を使うようになり、その結果、葉や根の品質が低下したり、収穫量が減少したりします。この現象は、温度や日長の変化が大きく影響するため、栽培環境の管理が重要です。同意語としては「抽苔(ちゅうだい)」があります。

 

とう立ちの詳細説明

とう立ち(とうだち)とは、植物が成長過程で花を咲かせるために花茎(かけい)を伸ばす現象です。これは、特に葉菜類や根菜類の栽培において避けたい現象であり、発生すると葉や根の成長が妨げられ、作物の品質や収量に大きな影響を与えることがあります。とう立ちの原因は主に温度や日長の変化であり、春先や秋口など、気温が急激に変化する時期に発生しやすいです。

 

とう立ちは、植物が花を咲かせて種子を作るための自然な生理現象ですが、農業においては、収穫前にとう立ちが発生すると商品価値が低下するため、問題視されます。例えば、レタスやほうれん草などの葉菜類では、とう立ちによって葉が硬くなり、苦味が強くなることがあります。また、大根やニンジンなどの根菜類では、根が硬くなり、形状が変わることで市場価値が下がります。

 

とう立ちの発生には、温度と日長が大きく関与しています。温度が高すぎたり、日長が長くなると、植物は花を咲かせるためのシグナルを受け取り、花茎を伸ばし始めます。特に、春先に気温が急激に上昇する場合や、夏至を迎える前後の長い日照時間が続く時期にとう立ちが起こりやすいです。また、栽培環境の管理が不十分であったり、ストレスを受けた植物がとう立ちを引き起こすこともあります。

 

とう立ちの課題と対策

とう立ちの課題と対策を以下に取り上げます。

課題

  • 品質の低下: とう立ちが発生すると、葉や根の品質が著しく低下します。葉菜類では葉が硬くなり、味が劣化し、根菜類では形が崩れたり硬くなるため、市場での評価が下がる可能性があります。
  • 収量の減少: とう立ちによって植物が花を咲かせるために栄養を使い始めると、収穫できる部分(葉や根)の成長が阻害され、結果として収量が減少することがあります。
  • 栽培管理の難しさ: とう立ちを防ぐためには、温度や日長を適切に管理する必要がありますが、気象条件の変動が大きい場合には、その管理が難しくなることがあります。また、栽培技術が未熟な農業初心者にとっては、とう立ちを予防するための知識や技術が不足していることも課題です。

対策

  • 適切な品種選択: とう立ちのリスクを減らすためには、地域や季節に適した品種を選ぶことが重要です。とう立ちしにくい品種や、温度や日長に強い品種を選ぶことで、リスクを軽減できます。
  • 温度管理: 栽培期間中の温度を適切に管理することが、とう立ちを防ぐための重要なポイントです。特に、春先や秋口に栽培する場合は、温度が急激に上がらないように管理し、必要に応じて遮光ネットや換気を行うことが有効です。
  • 日長管理: 日長が長くなるととう立ちが促進されるため、必要に応じて日長を調整することも考慮すべきです。日長を制御するために、特に施設栽培では、遮光カーテンを使用することが有効です。

 

 

目次